「五節句」の基本的な過ごし方 ※「PR」を含む記事です

1年間の中で「節句(季節の節目)」と呼ばれる日は、「人日(1月7日)」「上巳(3月3日)」「端午(5月5日)」「七夕(7月7日)」「重陽(9月9日)」の合計「5つ」あります。
基本的に「節句」は「邪気払い」を行う日なのですが、それぞれの節句ごとに「目的」があります。

そこで今回は、各節句ごとの基本的な過ごし方について、お伝えさせていただきたいと思います。


①「節句」について

古来、中国(唐)では、「奇数(1・3・5・7・9)」を「」、「偶数(2・4・6・8)」を「」とし、本来であればおめでたい数字である「奇数()」が重なってしまうと「偶数()」になってしまい、縁起が悪くなってしまうことから、この日を「節句」とし、「邪気払い」を行うようになりました。

そのため、「節句」は年に5回(1月・3月・5月・7月・9月)あり、

  • 人日→毎年1月7日(1月1日は「元旦」として別格扱い)
  • 上巳→毎年3月3日
  • 端午→毎年5月5日
  • 七夕→毎年7月7日
  • 重陽→毎年9月9日


の5日間があります。

それぞれの節句には、

  • 人日→「七草」の節句
  • 上巳→「」の節句
  • 端午→「菖蒲」の節句
  • 七夕→「」の節句
  • 重陽→「」の節句


と、「植物」の名前が付されているわけですが、

それぞれの節句において「邪気を払う」と言われている植物の名前


が付されております。

以下、一目で分かりやすいように、各節句ごとの「日にち」「目的」「食べ物」を一覧表にまとめると以下の通りになります。

節句名
読み方
別名
日にち
目的
食べ物
人日
じんじつ
七草
1月7日
無病息災、邪気払い
七草粥(午前中に食べる)
人巳
じょうし
3月3日
女性の厄払い、女難除け
ちらし寿司、ハマグリの潮汁
端午
たんご
菖蒲
5月5日
男性の厄払い、立身出世
柏餅、ちまき
七夕
しちせき
7月7日
芸事の上達、諸願成就
そうめん(五色の具を添える)
重陽
ちょうよう
9月9日
家運繁栄、健康長寿
月餅、栗ごはん、菊酒


②「人日(七草)」の節句の基本的な過ごし方について

「人日(七草)」の節句については、以前、ブログの方で軽く触れているのですが(こちらも参照)、改めてお伝えさせていただきます。

「人日(七草)」の節句の由来は、古来中国において、1月1日~8日までのそれぞれの日にちにおいて、

  • 1日→鶏
  • 2日→犬
  • 3日→羊
  • 4日→猪
  • 5日→牛
  • 6日→馬
  • 7日→人間
  • 8日→穀物

の順番で新しい年のそれぞれの運勢を占い、その日にはその動物を食べない・殺さない(処刑しない)ようにしていました。

そのため、1月7日は「人日(七草)」の節句として、「」を大切にし、労わる日となりました。


「人日(七草)」の節句の基本的な過ごし方は以下の通りです。

  • 前日のうちに、「七草」を神棚にお供えしておく(神棚がない場合は「タンスの上」など目線より高いところに保管しておく)
  • いつもより早く起床し、「朝日」を浴びる(+外で深呼吸すると◎)
  • 午前中に「七草粥」を食べる→七草:セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
  • 午前中にミントやユーカリ、ティートゥリー、ジュニパーなど、「浄化力」が強いとされるお香やアロマを焚く(「アロマスプレー」でもOK)
  • マッサージ」や「お灸」、「サウナ」や「半身浴」などで身体を労わる

また、「人日(七草)」の節句は、元々、「人」を占っていた日でもあるので、

  • 新しい年の「社会全体の運勢」をチェックする
  • 自分の運勢」をチェックし、「運勢」を踏まえた上での1年間の大まかな計画を立てる

のもオススメです。


なお、「七草粥」については、なるべく「生」の七草を使った七草粥がオススメですが、忙しい方は参考商品のような「フリーズドライ」のものをお使いいただいても構いません。


③「上巳(桃)」の節句の基本的な過ごし方について

「上巳(桃)」の節句については、「雛祭り」と言った方がピンと来る方が多いのではないかと思います。

この日は「女性の厄払い」の日というイメージが強いかと思いますが、元々は古来中国にて、3月に入って最初の「巳」の日に、川で身を浄め、厄払いをするという習慣がありました。

それがやがて「3月3日」に行われるようになり、日本に伝わり、「流し雛」や「人形(ひとがた)」に自分の厄を移して川に流して穢れを払うようになりました。


「上巳(桃)」の節句の基本的な過ごし方は以下の通りです。

  • 雛人形は「雨水」の日、もしくは、「立春」を過ぎてからの「大安」の日に出す(「午前中の太陽光に当てて浄化」or「お香の煙で浄化」してから飾る)
  • 雛人形は「リビング」や「座敷」など、人の目につくところに飾る(ミニお雛様の場合は「玄関」や「自室」でもOK)
  • 雛人形に、「ひなあられ」や「菱餅」、「お花(桃の花のアレンジが◎)」をお供えする
  • 雛祭り当日は、女性同士で「パーティー」や「ティータイム」を楽しむと吉
  • 雛祭り当日、「淡水パール」や「ローズクォーツ」、「アクアマリン」など「」の気が強いパワーストーンを身につけると◎
  • 雛祭り当日のデザートには、「」を使ったスイーツやピーチティーをいただく(缶詰でもOK)
  • 雛人形をしまうときは、出したときと同じように、「午前中の太陽光に当てる」or「お香の煙で浄化」してからしまう


なお、「雛人形」ですが、「厄」を吸い、「身代わり」となるものですので、

原則として、1人に1組ずつが基本


ですので、母から娘への「お下がり」や姉妹間での「共用」はしない方が吉です。

「アパート」や「マンション」暮らしでお部屋が狭い場合は、「ミニ雛人形」や「吊るし雛」でもいいので飾った方が運気にはプラスです。


また、「桃」を使ったスイーツについてですが、この時期、生の桃はまず手に入らないので、「缶詰」を使って手軽に出来るレシピがオススメです。

「ネクター」や「炭酸」などの「ドリンク」で取り入れていただいてもOKです。




④「端午(菖蒲)」の節句の基本的な過ごし方について

「端午(菖蒲)」の節句についても、以前、ブログの方で軽く触れているのですが(こちらも参照)、改めてお伝えさせていただきます。

「端午(菖蒲)」の節句については、「男性の厄払い」の日といったイメージが強いかも知れませんが、元々、古来中国では5月に天災や争いごとが多かったことから「不吉な月」とされ、それが日本に伝わり、奈良時代には、5月に入ってからの最初の「午」の日(端午)に、「菖蒲」の葉(菖蒲の強い香りには邪気を払う効果がある)で邪気を祓う習慣が定着して行きました。


「端午(菖蒲)」の節句の基本的な過ごし方は以下の通りです。

  • 「兜飾り」or「五月人形」or「鯉のぼり」は、「春分」の日、もしくは、4月の「大安」の日に出す(「午前中の太陽光に当てて浄化」or「お香の煙で浄化」してから飾る)
  • 端午の節句の当日に、「柏餅」or「ちまき」を食べて厄祓いをする
  • 端午の節句の当日に、「菖蒲湯」に入って厄払いをする
  • 端午の節句当日は「言霊」の力が強くなるので、「ポジティブ」な言葉を選んで使うようにし、「将来の目標」を語ったりするなどしてモチベーションを高める
  • 「兜飾り」or「五月人形」or「鯉のぼり」をしまうときは、出したときと同様に、「午前中の太陽光に当てて浄化」or「お香の煙で浄化」してからしまう

また、近年は「男性」「女性」関わらず、

立身出世


が重要なご時世に変化しているわけですが、

「端午(菖蒲)」の節句は、「男の子の健やかな成長」を願うだけでなく、「立身出世」を願う日


でもあるので(こちらも参照)、「端午(菖蒲)」の節句当日に、

  • 家(自室)の中心から見て「」の方位の掃除&整理整頓をして、気の流れを整える
  • 文房具」を購入する
  • 「出世運」と「ステイタス運」に吉の「パワースポット」へ足を運ぶ

のもオススメです。


なお、「兜飾り」や「五月人形」、「鯉のぼり」ですが、「厄」を吸い、「身代わり」となるものですので、

原則として、1人に1組ずつが基本


ですので、父から息子への「お下がり」や兄弟間での「共用」はしない方が吉です。


⑤「七夕(笹)」の節句の基本的な過ごし方について

「七夕(笹)」の節句についても、以前、ブログの方で軽く触れているのですが(こちらも参照)、改めてお伝えさせていただきます。

「七夕(笹)」の節句については、「お願い事を短冊に記す日」といったイメージが強い方が多いのではないかと思いますが、「七夕」のそもそものルーツである古代中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事では、「織姫」と「彦星」の伝説にちなんで、

当時の女性の大切な仕事である、「裁縫」や「機織り」が上達することを願った


のですが、後に日本に渡ると、「裁縫」や「機織り」だけでなく、「文字」や「和歌」の上達を願う行事として、宮中行事に取り入れられるようになったという経緯があります。

また、「七夕」は「お盆前の厄払い」としての意味も持ち合わせています。


「七夕(笹)」の節句の基本的な過ごし方は以下の通りです。

  • 「七夕」に使う笹は、「前日まで」に用意しておき、「玄関」や「リビング」など、目につくところに飾る(窓辺が吉)
  • 「短冊」は、叶えたいお願い事に応じた「色」のものを用意しておく(短冊にお願いごとを書く時は、「筆ペン」もしくは「水性ペン(ゲルインクでもOK)」で書く)
  • 文字の上達」や「裁縫の上達」にも良い日なので、七夕当日に「美文字練習帳」をやったり、裾上げやボタン付け程度でも良いので裁縫をすると◎
  • 七夕当日に「趣味」を楽しんだり、「刺繍」が施されたアイテムや「ハンドメイド」のものを持つと吉
  • 七夕終了後、「笹飾り」と「短冊」は別々に処分し、「笹飾り」は普通にゴミに出してもOKだが、「短冊」については、「短冊」を燃やして天に願いを届け、灰は川に流すor自宅の敷地内に埋める

なお、お願い事別の「短冊」の色については以下の通りです。

「折り紙」を切って短冊を作っていただいてもOKですが、市販の「短冊セット」を利用するのもオススメです。

  • 仕事・学業・語学の上達に関するお願い事→「緑(明るめの緑)」「青」
  • 受験・資格試験の合格・昇進に関するお願い事→「赤」「紫」
  • 出会い運(恋愛・結婚)に関するお願い事→「オレンジ」
  • 恋愛運(交際中)・夫婦仲に関するお願い事→「ピンク」「水色」
  • 家庭運・健康に関するお願い事→「黄色」「茶色」「緑(濃いめの緑)」
  • 人間関係に関するお願い事→「緑(明るめの緑)」「オレンジ」
  • 金運・事業に関するお願い事→「白」「ゴールド」「シルバー」


七夕の「笹」についてですが、実際の「笹」であることに越したことはないのですが、都市部では調達しにくいことと、昨今の住宅事情もありますので、邪魔にならない大きさで、かつ、人工笹のもので構いません。

また、「デパート」や「駅ビル」、地域の「コミュニティーセンター」などで七夕の笹を飾っている場合、そこでお願い事を記した短冊を吊るして来ていただいても構いません。


⑥「重陽(菊)」の節句の基本的な過ごし方について

「重陽(菊)」の節句については、「奇数」の中で最大の数字である「9」が重なることから、かつては五節句の中で最も重んじられていました。

健康」や「長寿」、「家系の繁栄」を願って、「健康長寿」に良く「邪気」を払うとされている「」を用いて、

  • 菊酒・菊水
  • 菊湯(菊の花を湯船に浮かべて入る)
  • 菊合わせ(菊の観賞会)

といった行事が催され、宴が行われていました。


また、江戸時代に入ると、「3月3日」の「上巳(桃)」の節句だけでなく、「9月9日」の「重陽(菊)」の節句にも「雛人形」を飾る風習が生まれ、「3月3日」の「上巳(桃)」の節句(雛祭り)が「女の子の健やかな成長」を願うのに対し、「9月9日」の「重陽(菊)」の節句は、

大人の女性」のための雛祭り


と言われ、「雛人形」と一緒に「菊の花」を飾り、成人した女性が自分自身の幸せを願うようになりました(後の雛)。


「重陽(菊)」の節句の基本的な過ごし方は以下の通りです。

  • 玄関orリビングに「」or「ダリア」のアレンジを飾る
  • 「リビング」に「雛人形+菊の花」を飾る(後の雛)
  • 重陽当日、「翡翠(ジェイド)」を身につけると◎
  • 午後のティータイムに「菊花茶」と「月餅(他の焼菓子でもOK)」をいただく
  • 食用菊」を使った料理や、「栗ごはん」をいただく
  • 夜に菊の花びらを散らして浮かべた「日本酒(菊酒)」or「(菊水)」を飲む

なお、「後の雛」で使う「雛人形」は、「3月3日」の「上巳(桃)」の節句の日に出した雛人形をそのままお使いいただいて結構です。

「3月3日」の「上巳(桃)」の節句のときは「桃の花」をお供えするのが基本ですが、「9月9日」の「重陽(菊)」の節句のときは「菊の花」をお供えして下さい。

なるべく「菊の花」であることが望ましいのですが、同じキク科の花である「ダリア」でもOKです。


また、当日に飲む「菊花茶」ですが、「菊花茶」単体のものでもOKなのですが、「菊花茶」が含まれていて、見た目にも華やかな「八宝茶」もオススメです。