『「最低限これだけは押さえたい!」開運の基本セミナー』について

このセミナーは以前、2017年9月に、2016年に発生した「熊本地震」へのチャリティー目的で、熊本市内にて開催をさせていただき、その後、「新型コロナウィルス」の蔓延により、それまでの生活が大きく変わった2020年7月、2022年3月にも再度、行わせていただきました。

これまで合計「3回」やらせていただいたので、「国内向け」という意味では、このセミナーはもう十分役目を果たしたと思っております。


昨年、2022年3月で行ったセミナーでは、2022年が「五黄土星」の年だったこともあり、過去の内容に加え、「リスク対応型」にバージョンアップしてレクチャーさせていただきました。

「海外在住」であったり、仕事等で「海外」と「日本」を往復する生活を送っていると、日本国内で居住している以上に「リスク管理」が重要になって来ると思います。

また、「日々の開運行動」にしても、日本国内であれば難なく出来ることであっても、海外だと難しいこともザラにあるのもまた事実です。

そこで今回のセミナーでは、

「リスク対応型」の資料をベースに、「海外生活向けにアレンジ」した内容


でレクチャーをさせていただきます。


元々、このセミナーの目的は、

普段の「生活習慣」を「開運仕様」にチェンジするため、最低限押さえておきたい「開運のための基本的なポイント」を徹底的に叩き込むこと


にあります。

千里の道も一歩から」という諺があるように、人の人生もまた、「日々の生活の積み重ね」によって成り立っている以上、

毎日の「習慣」が大切


です。

ただ、国によって「生活習慣」が異なる以上、「日本式」のものをそのまま持ち込むには限界があるため、「日本から離れている土地であっても無理なく出来ること」を積み重ねる必要があります。


また、海外生活において、重要になる五行は、

」の気


なのですが、

」の気を強化し、運気のベースをより強固なものにする


必要があるので、そこも含めて「海外生活」でも出来ることをしっかりお伝えさせていただきます。


『「最低限これだけは押さえたい!」開運の基本セミナー』でお伝えさせていただくレクチャー内容は以下の通りです。

基本的なレクチャー内容は、昨年開催したものと同様ですが、「海外生活」向けに加筆した資料をベースにレクチャーをさせていただきます。



①代表的な年間行事とその過ごし方(例:お正月、節分、お花見、お盆など)


②「二十四節気」の過ごし方


③「五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)」の基本的な過ごし方


④季節ごとの風水


⑤時間・曜日の風水

  • 「時間」の風水
  • 「曜日」の風水

⑥開運のための日々の生活習慣

  • 毎日の生活習慣
  • 「金運アップ」のための生活習慣
  • 「デトックス」のための生活習慣

⑦欲しい運気ごとのラッキーカラー・ラッキーモチーフ

  • 運気ごとの「ラッキーカラー」
  • 運気ごとの「ラッキーモチーフ」

⑧「八宅風水」について

  • 「本命卦」について
  • 「本命卦」と化殺のための「五行」一覧表
  • 「本命卦」ごとのラッキーな方位について
  • 「本命卦」ごとラッキーな階数について
  • 「本命卦」ごとラッキーな階数について

⑨「金鎖玉関」について

  • 「金鎖玉関」について
  • 「金鎖玉関」による「寝室」のインテリアの配置について
  • 「金鎖玉関」による「書斎」「子供部屋」のインテリアの配置について
  • 「金鎖玉関」による「デスク」の配置について

⑩「五行」ごとの色・柄・素材・ファッション・インテリアのテイスト


  • 各五行の「メインカラー」と「サブカラー」
  • 各五行の「柄」と「形状」
  • 各五行の「素材」
  • 各五行の「ファッション」
  • 各五行の「インテリアのテイスト」

⑪開運のための食事法

  • 開運のための「食事」の基本
  • その日の九星&欲しい運気ごとのラッキーフード

⑫欲しい運気に合わせた外出先


⑬「土用」について


⑭「大祓(夏越・年越)」の過ごし方について


⑮「厄年」と「八方塞がり」について

  • 「厄年」について
  • 「八方塞がり」について

⑯「天中殺」について

  • 「天中殺(他力運)」について
  • 「天中殺」の時期の基本的な過ごし方
  • 「天中殺」と〇〇
  • 各天中殺ごとの運気のサイクル

⑰「人生の春夏秋冬・十二支のサイクル」について


⑱「地震」や「台風」の後の空間の浄め方


⑲「災害」に強く、「風水」面でも良い土地の選び方


⑳「風水」上、避けるべき「土地(形殺)」について





今回のセミナーの内容は、

開運の基礎となる「日々の生活習慣」に特化したセミナー


のため、「ご自分」だけでなく、ご家族やご友人など、老若男女問わず、無理なく実戦出来ることを中心にお話させていただきますので、子々孫々まで伝えて行ける内容であると自負しております。


セミナーの定員についてですが、ご参加者の方にしっかりお伝えさせていただくためにも、

先着「20名様」まで


させていただきます。
ご予約「先着順」とさせていただき、

定員に達し次第、受付を終了


とさせていただきますので、お早めにお申し込み下さいませ。

時節柄、「オンライン」でのセミナーになりますが、皆様とお会い出来ることを楽しみにしております。

『「最低限これだけは押さえたい!」開運の基本セミナー』開催概要

『「最低限これだけは押さえたい!」開運の基本セミナー』は、以下の概要にて開催致します。
定員に達し次第、受付を終了させていただきますので、予めご了承下さいませ。

開催日

2023年4月9日( ※終了

時間

22:00~25:00(3時間/途中休憩時間あり)


【注意事項】
※セミナーの時間は「日本時間」での表記になります。

使用システム

Cisco Webex Meetings


【注意事項】
※セミナー開催の日程が近くなりましたら、「ご招待メール」をお送りさせていただきます。
※セミナー中の「録音」「録画」は固く禁じさせていただきます。
※詳しい使い方は、こちらのページでご確認下さい。

セミナー料金

5,500円(税込・資料代込み)


【注意事項】
※セミナー料金は「前払い」になります。
※振込手数料は「お客様ご負担」となります。

定員

20名様(先着順)

※定員になり次第、受付を終了致します。

当日のお持ち物

セミナー当日にご用意いただくお持ち物は以下の通りです。

  • 「WEB会議(Cisco Webex Meetings)」が利用可能なデバイス(例:PC、スマホ、タブレット)
  • セミナー資料のデータ(「ご招待メール」をお送りするタイミングで送付します)
  • 筆記用具

キャンセル料について

セミナーの場合、回線使用料や資料代が発生している関係上、「キャンセル料」が発生します。
キャンセル料は、キャンセルをいただいたお日にちによって異なり、

  • 開催日「5営業日前」まで→受講料金の「50%
  • 開催日「4営業日前~当日」まで→受講料金の「100%(返金なし)」

のキャンセル料をいただいておりますので、予めご理解・ご了承の上お申し込み下さいませ。

セミナーへの参加をキャンセルされる場合、お早めにご連絡いただかないと「キャンセル料」が発生致しますので、キャンセルのご連絡は、お早めにお願い致します。

その他連絡事項

セミナー開催中は、写真・動画撮影、セミナー内容の録音、撮影は一切お断り致します。
また、セミナー資料には著作権がございますので、いかなる方法においても第三者に対して、領布、販売、譲渡、貸与、修正、使用許諾等を行うことは禁止します。

以上のことが判明した場合、当事務所顧問弁護士を通じ、損害賠償を請求をさせていただきます。

『「最低限これだけは押さえたい!」開運の基本セミナー』セミナー規約

本受講規約(以下、「本規約」という)には、鏡月鑑定事務所(以下、「当事務所」という)が提供する『「最低限これだけは押さえたい!」開運の基本セミナー』(以下、「本セミナー」という)を受講するにあたっての、受講希望者と当事務所との間の契約条件が規定されています。
受講希望者は、本規約の内容をご理解いただき、すべての条件に同意の上でのお申し込み、ご参加をお願い致します。

第1条(受講料金等)

受講希望者は、当事務所が、当事務所のウェブサイト上で掲示する受講料金を支払うものとします。

第2条(本セミナーの申し込み)

受講希望者は、当事務所のウェブサイト上に掲載する手続き、または、当事務所の定めるその他の手続きに従って受講申し込みを行い、氏名・連絡先電話番号・電子メールアドレスその他の当事務所の別途定める事項について、正確、かつ、最新の情報(以下、「登録情報」という)を申込書その他に記載して提供するものとします。

次の各号に掲げるいずれかの事由に該当する方は、本セミナーの受講申し込みを行うことが出来ません。

(1)セミナー内容を適切に理解できない可能性がある場合。
(2)その他当事務所が本セミナーの受講者としての適格性に欠けると判断した場合。

第3条(本セミナー受講申し込みの承諾)

当事務所は受講希望者より、当事務所のウェブサイト上に掲載する手続き、または、当事務所が定めるその他の手続きによって、受講申し込みを受けた時、受講希望者に対して、本セミナーの受講を許諾する旨と、受講料金の支払い方法を電子メールにて通知するものとします。

当事務所と受講希望者の本セミナーの提供に関わる契約(以下、「本契約」という)は、受講料金全額の入金を確認した時に有効に成立し、受講希望者は、本規約の定めに従い、受講者たる資格を取得するものとします。

第4条(登録情報の使用)

当事務所は、当事務所のプライバシーポリシーに従い、登録情報、および、受講者がセミナーを受講する過程において、当事務所が知りえた情報(以下、「受講者情報」という)を使用することが出来るものとします。

第5条(講義内容に対する権利)

(1)受講者は講義内容を自己の学習の目的にのみ使用するものとし、受講者個人の私的利用の範囲で使用するものとします。
(2)講義内容をいかなる方法においても第三者に対して、領布、販売、譲渡、貸与、修正、使用承諾等を行ってはならないものとします。

第6条(受講資格の中断・取り消し)

受講者が以下の項目に該当する場合、当事務所は、事前に通知することなく、直ちに本契約を解除し、当該受講者の受講者資格を停止または将来に向かって取り消すことができるものとします。
また、以下の項目に該当する場合は、受講料金の返金は行いません。

(1)受講申込において、虚偽の申告を行ったことが判明した場合。
(2)営利、またはその準備を目的とした行為を行った場合。
(3)本規約に違反した場合。
(4)その他、受講者として不適切と当事務所が判断した場合。

第7条(講座の中止・中断及び変更)

(1)当事務所は、大規模な災害が発生した等の理由により、本セミナーの運営上やむを得ない場合には、受講者に事前に通告なく、本セミナーの中止・中断を出来るものとします。
(2) 前項の場合には、当事務所は本セミナーの中止または中断後、10営業日以内に当該講座についての受講料金を返金します。ただし、当事務所の責任は支払い済みの受講料金の返金に限られるものとし、その他一切の責任を負いません。

第8条(返金)

(1)受講者が、受講者の都合により受講資格を取り消そうとする場合は、その取り消す時期に応じてキャンセル料を当事務所へ支払うものとします。

・開催日5営業日前まで→受講料金の50%
・開催日4営業日前~当日まで→受講料金の100%(返金なし)

(2)本セミナー開催日の前日を1日前とする。また返金の際の振り込み手数料は申込者の負担とします。

第9条(保証)

本セミナーは、受講者が講義内容を習得すること、または本セミナーで示された業績や能力等の成果を得ることを保証するものではなく、また、受講者の行う事業等に関して一切の責任を負うものではないことを確認します。

第10条(遵守事項及び確認事項)

受講希望者は、本セミナーを受講するにあたり、次の各号に掲げる事項を遵守しなければなりません。

(1)受講者は、本セミナー内容を自己の学習の目的にのみ使用するものとし、受講者個人の私的利用の範囲内で使用すること。
(2)講座内容をいかなる方法においても第三者に対して、領布、販売、譲渡、貸与、修正、使用許諾等を行わないこと。
(3)講座内における写真撮影、録音、録画を行わないこと。
(4)当事務所の指示に従うこと及び他の受講者の迷惑になるような行為、言動等をしないこと。
(5)講座内容を理解する上で個人差があることを前提に、内容が理解できなかった又は理解しづらい部分があったとしても、当事務所に一切の責任を求めないこと。
(6)本セミナーの受講において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果等について、当事務所に一切の責任を求めないこと。
(7)受講希望者が精神的に不安定な状態になり精神科・神経科に通院している場合、またはカウンセリング等に通っている場合は、必ず担当医師、またはカウンセラーに相談の上参加すること。

第11条(損害賠償)

(1)受講者が、本セミナーに起因または関連して当事務所に対して損害を与えた場合、受講者は一切の損害を補償するものとします。
(2)本セミナーに起因または関連して、受講者と他の受講者、その他の第三者との間で紛争が発生した場合、受講者は自己の費用と責任において、当該紛争を解決するとともに、当事務所に生じた一切の損害を補償するものとします。

第12条(管轄裁判所)

本規約に関する訴訟は、当事務所の所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第一審の管轄裁判所とします。

第13条(本規約の変更)

当事務所は、本規約及び本規約に付随する規程の全部又は一部を変更することが出来ます。当事務所により変更された本規約は、当事務所のウェブサイト上に掲載された時点で効力を発し、以後当該変更された本規約が受講者に適用されるものとします。


附則 本規約は平成29年5月3日に制定し、同日施行します。


鏡月鑑定事務所 鏡月凰仙



2023年度のお申込みは「終了」しました。不定期開催のセミナーのため、次回の開催は「未定」です。