このセミナーは以前、2017年9月に、2016年に発生した「熊本地震」へのチャリティー目的で、熊本市内にて開催をさせていただき、その後、「新型コロナウィルス」の蔓延により、それまでの生活が大きく変わった2020年7月、2022年3月にも再度、行わせていただきました。 これまで合計「3回」やらせていただいたので、「国内向け」という意味では、このセミナーはもう十分役目を果たしたと思っております。 昨年、2022年3月で行ったセミナーでは、2022年が「五黄土星」の年だったこともあり、過去の内容に加え、「リスク対応型」にバージョンアップしてレクチャーさせていただきました。 「海外在住」であったり、仕事等で「海外」と「日本」を往復する生活を送っていると、日本国内で居住している以上に「リスク管理」が重要になって来ると思います。 また、「日々の開運行動」にしても、日本国内であれば難なく出来ることであっても、海外だと難しいこともザラにあるのもまた事実です。 そこで今回のセミナーでは、
「リスク対応型」の資料をベースに、「海外生活向けにアレンジ」した内容
でレクチャーをさせていただきます。 元々、このセミナーの目的は、普段の「生活習慣」を「開運仕様」にチェンジするため、最低限押さえておきたい「開運のための基本的なポイント」を徹底的に叩き込むこと
にあります。 「千里の道も一歩から」という諺があるように、人の人生もまた、「日々の生活の積み重ね」によって成り立っている以上、毎日の「習慣」が大切
です。 ただ、国によって「生活習慣」が異なる以上、「日本式」のものをそのまま持ち込むには限界があるため、「日本から離れている土地であっても無理なく出来ること」を積み重ねる必要があります。 また、海外生活において、重要になる五行は、「土」の気
なのですが、「土」の気を強化し、運気のベースをより強固なものにする
必要があるので、そこも含めて「海外生活」でも出来ることをしっかりお伝えさせていただきます。 『「最低限これだけは押さえたい!」開運の基本セミナー』でお伝えさせていただくレクチャー内容は以下の通りです。 基本的なレクチャー内容は、昨年開催したものと同様ですが、「海外生活」向けに加筆した資料をベースにレクチャーをさせていただきます。
①代表的な年間行事とその過ごし方(例:お正月、節分、お花見、お盆など)
②「二十四節気」の過ごし方
③「五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)」の基本的な過ごし方
④季節ごとの風水
⑤時間・曜日の風水
- 「時間」の風水
- 「曜日」の風水
⑥開運のための日々の生活習慣
- 毎日の生活習慣
- 「金運アップ」のための生活習慣
- 「デトックス」のための生活習慣
⑦欲しい運気ごとのラッキーカラー・ラッキーモチーフ
- 運気ごとの「ラッキーカラー」
- 運気ごとの「ラッキーモチーフ」
⑧「八宅風水」について
- 「本命卦」について
- 「本命卦」と化殺のための「五行」一覧表
- 「本命卦」ごとのラッキーな方位について
- 「本命卦」ごとラッキーな階数について
- 「本命卦」ごとラッキーな階数について
⑨「金鎖玉関」について
- 「金鎖玉関」について
- 「金鎖玉関」による「寝室」のインテリアの配置について
- 「金鎖玉関」による「書斎」「子供部屋」のインテリアの配置について
- 「金鎖玉関」による「デスク」の配置について
⑩「五行」ごとの色・柄・素材・ファッション・インテリアのテイスト
- 各五行の「メインカラー」と「サブカラー」
- 各五行の「柄」と「形状」
- 各五行の「素材」
- 各五行の「ファッション」
- 各五行の「インテリアのテイスト」
⑪開運のための食事法
- 開運のための「食事」の基本
- その日の九星&欲しい運気ごとのラッキーフード
⑫欲しい運気に合わせた外出先
⑬「土用」について
⑭「大祓(夏越・年越)」の過ごし方について
⑮「厄年」と「八方塞がり」について
- 「厄年」について
- 「八方塞がり」について
⑯「天中殺」について
- 「天中殺(他力運)」について
- 「天中殺」の時期の基本的な過ごし方
- 「天中殺」と〇〇
- 各天中殺ごとの運気のサイクル
⑰「人生の春夏秋冬・十二支のサイクル」について
⑱「地震」や「台風」の後の空間の浄め方
⑲「災害」に強く、「風水」面でも良い土地の選び方
⑳「風水」上、避けるべき「土地(形殺)」について
